使徒の働き16章-1
使徒の働き16章-1(16:1~10)
=本章の内容=
❶テモテ❷マケドニア伝道の幻
=ポイント聖句=その夜、パウロは幻を見た。一人のマケドニア人が立って、「マケドニアに渡って来て、私たちを助けてください」と懇願するのであった。パウロがこの幻を見たとき、私たちはただちにマケドニアに渡ることにした。彼らに福音を宣べ伝えるために、神が私たちを召しておられるのだと確信したからである。(16:9~10)
=黙想の記録=《1~5節》テモテ
(1)テモテの父はギリシア人、母はユダヤ人とありますから生粋のユダヤ人ではありません。パウロはテモテを気に入り、自らの宣教旅行に同行させたかったのですが、恐らく父親の意向で割礼を受けていませんでした。テモテは母親からの聖書教育を受けてはいてもユダヤ教改宗者にはなっていませんでした。ところが、これからの宣教活動において、各地のユダヤ人が宣教者に対し執拗にユダヤ人としての外見的なアイデンティティ(割礼の有無)を問うはずです。それが宣教活動にブレーキをかける原因になることは目に見えています。先にエルサレム教会から送られて来た書簡では「割礼」の有無は問われていません。しかし、宣教活動への阻害となるものをできる限り排除した方が、スムーズになるのは当然です。テモテはパウロの勧めに同意し割礼を受けます。晴れてテモテはユダヤ人となりました。
(2)パウロはエルサレムから来たシラスとリステラのテモテを伴い、すでに起こされている地方教会を巡回して、彼らを励ましていきました。これによって「諸教会は信仰を強められ、人数も日ごとに増えていった(16:5)」とあります。注意してほしいのは、「エルサレムの使徒たちと長老たちが決めた規定を、守るべき」と書いてあることから、これらの諸教会がエルサレム教会のブランチであったという推測はできません。書簡は「励ましの言葉(15:31)」であって「指示書」ではなかったのです。
《6~10節》マケドニア伝道の幻
(1)6節の御霊はギリシャ語で「hagios pneuma(ハギアス・ニューマ)」で最も聖なる・三位一体の一位格(魂・真理の精神)という意味ですが、7節は「pneuma(ニューマ)」です。どこにその使い分けがあるのか分かりません。当時ローマの属州は地中海全域にありましたが、一行の宣教の活動場所は、マケドニア・アジア・ガラテヤ(トラキヤはかすめもしませんでした)でした。ルカはその理由を明らかにしていませんが、アジア州とその北部のビティニア州での活動が許されていませんでした。アジア州北部をわざわざ迂回し、港湾都市のトロアスに到着します。書簡の中に様々な困難が記されています(コリント第二11:26)が、これらの災いが連続して襲ってきたのかもしれません。このまま、支援教会に戻り立て直しを図った方がよいのかなど、宣教活動の方向性を見失いかけていた時、パウロは幻を見ます。マケドニア人の懇願の様子はパウロの心を動かします。マケドニアはトロアスから真西に位置しています。マケドニアの西には、イタリア半島つまりローマが目前に迫っているのです。ここで、パウロは自分に課せられた使命、「異邦人伝道」の最終目的地を知り、確信を新たにするのです。
(2)ポイント聖句に挙げた文を見ると、今までの文が「彼ら」が主語であったのが、ここから急に「私たち」に変化しています。そもそもパウロが幻で見たマケドニア人とは誰のことで、「私たち」とは誰をさすのでしょうか。「彼ら」とはパウロ・シラス・テモテの三人です。ところが、「私たち」にはこの使徒の働きの作者「ルカ」が含まれているのです。ルカはこのマケドニアでパウロによって新生した異邦人キリスト者です。「私たちは・・・直行した」はギリシャ語で次の一語で「εὐθυδρομήσαμεν(エフィドロミサメン)」です。ギリシャ語は動詞の変化により「人称」と「時制」が表現されます。この単語には「私たち(一人称)」と「直行した(過去形)」の意味があるのです。ピレモンへ24、テモテへ第二4:11、コロサイ4:14に登場し、早くからパウロの宣教活動に同行してきた人物と分かります。コロサイ4:11には「愛する医者ルカ」とあるところから、医療面でもパウロ一行を支える信頼に値する人物と分かります。