サムエル記第二17章-1

サムエル記第二17章-1(1-14節)
=本章の内容=
❶アヒトフェルの進言❷フシャイの進言
=ポイント聖句=4,このことばは、アブサロムとイスラエルの全長老の気に入るところとなった。
14,アブサロムとイスラエルの人々はみな言った。「アルキ人フシャイの助言は、アヒトフェルの助言よりも良い。」これは、主がアブサロムにわざわいをもたらそうとして、主がアヒトフェルのすぐれた助言を打ち破ろうと定めておられたからである。
=黙想の記録=❶1-4節:アヒトフェルの進言・・・「1-3, 私に一万二千の兵を任せてください。今夜にも、ダビデ王の追跡に出かけましょう。疲れて気弱になっているところを襲うのです。彼らは大混乱に陥り、われ先にと逃げ出すことでしょう。その中で王だけを殺します。あとの者たちは生かしておいて、あなたのもとに連れてまいります。(リビングバイブル)」のアヒトフェルの進言は理に適うものです。ダビデは600人の護衛兵を引き連れているだけでなくダビデの臣下やその家族が同行している為動きは鈍く脆弱な状態です。またダビデ一行はエルサレムを急ぎ脱出するという強行軍の為、相当疲弊しているので反撃できる余力もないのは目に見えています。またエルサレムを出てからまだ丸二日程度で難無く追いつける距離(20~30km)にいるのです。味方の損失は最小限に抑えられるはずなのです。「4,このことばは、アブサロムとイスラエルの全長老の気に入るところとなった。」は当然です。
❷5-14節:フシャイの進言・・・アブシャロムがフシャイの進言に反応するのには以下の理由があります。それは第一にアヒトフェルへの牽制のためです。アヒトフェルはアブシャロムの招聘に応えいち早く加勢してくれた人物ですが、サウルにとっての参謀アブネルの様にどこか野心を感じさせる人物の様に見えたのです。今回の進言で「私に12000の兵を任せてください」と言っています。ヨアブの様に(Ⅱサムエル12:28)「勝ち戦が分かっているのなら国王にお出まし願い最後の仕上げを願う」のが臣下の態度です。場合によってはこの12000人の兵を使ってクーデターを引き起こすことも危惧されるのです。第二にダビデの近況を正確に知るのはフシャイだからです。アブシャロムはフシャイに提言を求めます。8-13節のフシャイの提言内容をまとめてみましょう。
【フシャイの提言】 [1]ダビデは百戦錬磨の戦士で軍略に長けている [2]ダビデは見つかり辛い場所に身を隠しているのでダビデ一人を見つけるのは困難を極めるだろう。穴との単語は「要塞」をも意味するものです。 [3]ダビデはアブネルが率いている部隊の一角を切り崩す作戦に出る。 [4]部分的な敗戦は隊全体の士気を急激に落とす。場合によっては脱走する者も出て来る筈。 [5]現存する兵12000人では不十分。全イスラエルにダビデ追撃の命を出すべき。 [6]ダビデを保護する町や村があれば総攻撃をかけてダビデの協力者を殲滅する [7]最後の仕上げの段階でアブシャロム自らが陣頭指揮を執り勝利を得る●『14,アブサロムとイスラエルの人々はみな言った。「アルキ人フシャイの助言は、アヒトフェルの助言よりも良い。」・・・』とアブシャロムとエルサレムにいたアブシャロムの同調者が感じた背景をまとめてみます。第一に折角エルサレムを無血開城できたのです。一息入れて勝利の美酒に酔った後でも十分ダビデを追撃できるのです。第二に全イスラエルにダビデ追撃の命を出せばダビデの協力者を一掃できるからです。またこの命の実行が全イスラエルの完全掌握となるからです。
●しかしフシャイの提言のうち[5][6]を実行には相当の期間を要するものです。これはダビデ逃走の為の時間稼ぎでもあるのです。
●こんなにもあっさりとフシャイの進言を受け入れてしまうのは「これは、主がアブサロムにわざわいをもたらそうとして、主がアヒトフェルのすぐれた助言を打ち破ろうと定めておられたからである。」とあるように、主なる神様の人の心への介入があったからに他なりません。
=注目語句=語句①洞穴かどこか(9):英語some pit, some other place;ヘブル語エハッドゥ・パハッス・エハッドゥ・マコゥム[ある・穴・ある・場所(居住地)]・・・ある居住地が意味するところはダビデを迎え入れる町や村との意味でダビデの協力者がいる場所とも考えられる